2016年12月1日木曜日

南関東大地震の可能性

戦後、震度7が3回あった

地震の揺れスケールは震度0から10の10段階で、震度5、6、のみ「弱」と「強」がある。最高値が震度7で、どんなに大きな揺れでも震度7と記される。マグニチュードは地震の規模を示すので、同じM7でも震源が海底だと、陸上では震度5だったり、6だったりする。先日の福島沖地震はM7.8という相当に大きなものであり、津波も発生したが、揺れは震度5弱だった。しかし、内陸直下地震の場合、震源が真下なので、M7で、震度7が出ることがある。震度7は異次元の大激震である。戦後の震度7は以下のとおり。

1995年  阪神淡路大震災         最大震度7
2011年  東日本大震災          最大震度7
2016年  熊本地震            最大震度7

戦後71年の最初の49間は起こっていない。阪神淡路大震災が21年前なので、わずか21年の間に震度7が3回起こっていることになる。阪神淡路から東日本までが16年差。さらに、2011年の東日本大震災から2016年の熊本地震までは僅か5年差である。さらに、激震である震度6(はわないと歩けず、崖崩れ多発。ブロック塀は倒壊)を入れるとこんなに頻繁に起こっている。

2000年  神津島          最大震度6弱
2004年  新潟県中越地震         最大震度6強
2007年  新潟県中越沖地震     最大震度6強
2008年  岩手、宮城内陸地震    最大震度6強      
2014年  長野地震                  最大震度6弱
2016年  鳥取地震            最大震度6弱

しかも今後は、都心南部直下地震(いわゆる首都直下型地震)が30年で70%、死者が東日本大震災の17倍で国難クラスの南海トラフ地震も30年で70%の発生確率となっている。

さらに、地震と関係すると言われる火山噴火を見ると・・・

2000年 三宅島噴火 世界記録上最長期最多量のガス
2011年 霧島、新燃岳噴火
2014年 御嶽山噴火
2015年 桜島噴火
2016年 阿蘇山噴火 
  
そして、富士山噴火が懸念されている。

これほどの地震や火山噴火が頻繁に起こっている国が他にあるだろうか?
京都大学火山学者の鎌田教授は「大地動乱時代の幕開け」と評したが、的を得た表現だろう。


今も余震が続く福島沖地震
11月22日にはM7.4福岡沖を震源とする地震が発生。最大震度は5弱だが、海溝型地震のため、津波が発生。仙台港で最大1.4mの津波が確認された。マスコミで取り上げられなくなると、もう終わったのかとおもいきや、余震が今も続いている。この数日の震度2以上の地震を見てみると・・

11月27日 17:06 震度2
11月27日 19:17 震度2
11月27日 21:50 震度3
11月28日  7:16 震度2
11月28日 17:46 震度2
11月28日 19:24 震度2
11月30日  8:19 震度2
11月30日 12:32 震度2 



気象庁はこれを東日本大震災の関連地震と解釈している。実はここが問題なのだ。もともと東日本大震災は年8センチづつ日本側に押し進む太平洋プレートの軋轢によって起こっている。日本側のプレートがひずみ解消のため跳ね上がって、地震と津波が起こった。縦500キロ、横200キロが震源域とされた。宮城沖から南に伸びる太平洋プレート沿いの海底が動いた。(最大では50m)当然、同じ太平洋プレートのさらに南の部分、まだひずみのエネルギーが解消されていない部分に地震が起こる可能性は十分ある。今回の福島沖も想定内なのではないか。さらに、今後のことを考えると、さらに南、つまり房総沖から小笠原あたりのプレート境が震源となる恐れがある。房総沖の危険性はこのブログでもすでに取り上げている。(2015年3月4日投稿)


小田原付近を震源とする南関東大地震の可能性
12月年1月に南関東で大地震 四国沖も危 恐ろしいほどの的中率MEGA予測
夕刊フジ(201611251655分)に載った記事。
MEGA予測とは、衛星データを駆使して地殻の異常変動を観測、巨大地震を予測するというもので、すでに22日に24日に起きた福島沖地震を警戒地域に指定していた。10月に震度6弱を記録した鳥取地震も的中させている。この予測で12月から来年1月にかけて最高レベルの警戒を呼びかけているのが南関東で、西日本では四国でも危険な兆候がみられるという。


 
MEGA地震予測は、測量工学の世界的権威で東京大名誉教授の村井俊治氏が立ち上げた民間会社「地震科学探査機構(JESEA)」(東京)が実施している。
村井氏は話す。
 「これまでの観測では北茨城と筑波の間の高低差が大きくなっているほか、房総半島の銚子と館山の間の格差も広がっている。伊豆半島や駿河湾沿岸付近にも沈降が確認されていることなどから『南関東がおかしい』と判断せざるをえない。12月〜来年1月にかけて、南関東で大きな地震が発生する可能性が極めて高い」

ちなみに、政府の地震調査研究推進本部が全国地震動予測地図2016年版をアップデートし、地震発生確率(今後30年で震度6以上が起こる可能性がある)の局所的な確率を出している。確率の高い地域をピックアップすると・・

横浜  81%
高知  73%
静岡  68%
和歌山 57%
大阪  55%
東京  47%
名古屋 45%

日向灘や四国沖に歪みが溜まっていることが確認されている。南海トラフ地震では四国、紀伊半島の沿岸地域に大きな被害が出ることが想定されている。また、大阪が東京より確率が高くなっている。東京近辺でいうと、横浜が81%とかなり高くなっている。今後は、小田原あたりを中心とする関東南部、房総沖あたりが危険地域と言えるのではないか。

インフラの老朽化が被害を増大する
2015年11月20日、長崎市三和町で道路下の水道管が突然破裂し、1500世帯が断水した。厚労省によると日本の水道管は述べ66キロ(地球16.5周分)だが、そのうちの12%、8万キロは耐用年数を超えているという。さらに東京の場合は地下水の上昇もあり、大きな揺れが起こると被害が増大される可能性が大だ。地震だけではなく、主要河川氾濫による広域の水没も懸念される。いずれにしても長期的な断水は免れない。緊急給水体制、緊急トイレの準備が急がれる。




—————————————————— 

一般社団法人 災害支援団体 クラッシュ・ジャパン
次期東京災害対策担当
日本防災士機構公認 防災士

栗原一芳 (くりはら かずよし)
contact@crashjapan.com




0 件のコメント:

コメントを投稿